冬の巻 | コート |
---|
コートという言葉が日本に伝えられたのは、明治になってからですが、コートの起こりは、もともと男性が 旅をするのに、風雨よけに着用した坊主合羽とか半合羽がその後、明治の中頃改良されたとか、羽織から変化 して吾妻(あずま)コートや被布(ひふ)などになったともいわれています。いずれにせよ、コートは防寒、 ちりよけ、雨よけ、おしゃれ用、仕事用などあり、それらのなかにも晴れ着用、街着用、祝儀、不祝儀などあ り、季節によっても、袷(あわせ)コート、単(ひとえ)、紗(しゃ)などの透けるものなど、季節、用途、 目的などにあったものを揃えておくとよいでしょう。また、今日では道行(みちゆき)衿のコートのことを単 に道行と呼んで、デザインがすっきりしていて、年齢にも関係なくあきがこないためか、一般的に好まれてい るようで、この形のもので素材、文様などを考えて広く着用されています。 |
防寒コート |
---|
寒さよけですから、暖かい素材のものが好まれます。実用的おしゃれ向きには、ツィード、フラノ、ジャー ジーなどのウール製品や交織物など、また礼正装用として、カシミヤ、ベルベットなど絹製品のものなどが適し ています。 防寒コートをやや長い目に仕立てておくと、下に着ているもの(羽織など)も見えず防寒にもつながります。 私は先年冬ヨーロッパへ旅する際、毛皮の和装コートを手に入れましたが、防寒には完璧なものでした。 |
雨コート |
雨コート用に織られたものや、サテン、繻子などを防水加工したものやナイロン製のものなど。雨の日は陰気 になりやすいため、明るく派手めな色目のもの、柄も水玉や縞柄、格子柄、幾何文様などはっきりしたものが好 ましい。足のくるぶしの長さに仕立てます。また二部式コートといって上衣と、巻きスカート式になっている 下衣とからなり、途中で雨があがったりすると下をはずして、上衣のコート丈で着用できる便利なものもありま す。 |
礼装用コート |
結婚式やパーティーなどの礼装用コート。緞子縮緬、紋意匠縮緬など地紋の美しい無地染。金通しや縫い取り もの、黒留袖の裾模様と調和の良い絵羽文様の染めもの。 |
準礼装(訪問着、付け下げ) |
礼装用以外に絵羽文様のものや総絞り、文様絞りした華やかな高級感のあるもの。
また、ぼかし染も一枚あると重宝なものです。 |
街着のコート(小紋その他おしゃれ着) |
格子とか縞柄、麻の葉など簡単なしゃれっぽい地紋の無地染や小紋柄。紬、御召、洋服地なども気軽でいいも のです。街着コートの場合小紋柄同士の組み合わせの場合、きものとコートの柄の大きさや色の濃淡を変えたり 縞柄同士とか、格子同士の組み合わせは避けたほうがいいでしょう。小紋のうえなどには本当の趣味のものとし て、かなり幅広くいろんなデザインや柄を楽しむことができます。衿の形も自由です。 |
透けるコート |
袷コート以外に単コートがあります。絽、紗、羅、レース(透けるもの)、紬類、ウール、絣などあります。 ちりよけ、おしゃれ用で四月〜五月、九月〜十月くらいの季節の変わり目に着用します。透ける物で他に二重紗 があり、単と袷の間のほんの短期間着用しますが、微妙な気候の変化に合わせて情緒ある風情を楽しめます。 |
このようにコートも目的などにより雨コート、礼装用、街着用、単物くらいは揃 えておきたいもの。街着のおしゃれ用などは数枚をきものに合わせて着ると、雰囲 気が変わりおしゃれが楽しめます。きものの格にあったもので、色、柄など考慮し て着るとよいでしょう。 |
![]() | 表紙にもどる | きもの講座にもどる | ![]() |